人との関わりで精神的に苦しんでいるあなたに、今回は顔色を伺う理由とその改善方法をご紹介します。
- 人の顔色を伺う心理と原因
- 顔色を伺う事は身体に悪い
- 人の顔色を伺う癖のある人の特徴
- 顔色や反応を伺う癖を治す6つの方法
- 反応を伺う癖がツライ場面での対処法
- 顔色を伺うクセはメリットも沢山ある
- 自分を大切にして、心に安らぎを
Table of Contents
人の顔色を伺う心理と原因
感情の変化に気づけることや、空気の違いを敏感に感じ取れることはけして悪いことではありません。他人にはない優れた能力です。
まずは現状の自分を受け入れ、一番の理解者になる事を目指しましょう。
顔を伺う心理や原因
例えば『あの人に怒られたくない』『嫌われたくない』 『期待を裏切らないようにしないと…』『気分を損なわせないようにしないと…』 など、マイナスの感情から起こるケースがあります。これは“環境”が主な原因です。
また『怒りやすい』『涙を流しやすい』『興奮しやすい』『自分をコントロールする事が難しい』などの様々な感情の変化がキッカケで不安になるケースは、“生まれつき感受性が強い”ことが影響している可能性があります。
顔色を伺う事は身体に悪い
顔色を伺うことで受ける小さなストレスは日々積み重なる事によって大きなストレスとなります。
◆主な体への変化
9.睡眠が浅くなり、寝不足になる
少しでも症状が当てはまる方は早めに対策していく必要があります。
人の顔色を伺う癖のある人の特徴
どれくらい当てはまるか自己診断をしてみましょう。
顔色を伺うクセの特徴①自信がない
など、マイナスな気持ちが自分に向かってしまっている事が多くあります。
本心を言って状況が悪くなってしまった過去や、恐怖心、トラウマがあなたの心の居場所をなくしてしまっている可能性があります。
顔色を伺うクセの特徴②嫌われたくない
この状況を改善するには『自分への自信』と、執着しないための『強い心』または『人の代わりになる何か』を見つける必要があります。
メンタルを強くする10の方法!精神が強い人の特徴とは?
顔色を伺うクセの特徴③他人を信じていない
常に悪い状況を想像するので相手が(はぁ、仕事疲れた…)と心で思っていたとしても、あなたは(自分が怒らせた!?嫌われてる!?何でそんな態度なの!?)と、深読みを始めてしまいます。
自分の心の中だけで不安が溜まるのも大きなストレスになるのに、この疑問を相手にぶつけてしまったらさらに悪化するかもしれません。
顔色を伺うクセの特徴④心にゆとりがない
これは日々蓄積された小さなストレスが大きくなってしまった結果です。
ストレスを効率よく解消する!?無駄のない5つの発散方法【原因】
顔色を伺うクセの特徴⑤リスクを先読みする
この“先読みスキル”は最も生存能力が高く、生き残れるタイプの人間の特徴ですが、日々受けるストレスは尋常じゃありません。 精神や体力を“癒すスキル”も同じくらい育てる必要があります。
顔色を伺うクセの特徴⑥自己主張しない
相手から聞かれない限り自分の心の内を話そうとしない為、知らず知らずの内に人との距離を作っています。
必要最低限な人付き合いで、自分の精神を優先させたい人にはとてもいい方法ですね。
顔色を伺うクセの特徴⑦実は自分勝手
『こんなに相手を気遣ってるのに!』『こんなに相手の為に行動してるのに!』と、自分の考え方で物事を見てしまっている場合もあります。
自分ばかり過敏に反応してしまうので、相手とのバランスが取れていない時や気付いてもらえない時に『虚しさや怒り』を感じてしまいます。
顔色を伺うクセの特徴⑧相手をわがままにする
この場合も『虚しさや怒り』を感じ始めます。それでもOK!と言う人は別です。
顔色や反応を伺う癖を治す6つの方法
※ストレス症状が激しい場合は専門の病院で診てもらう事を検討しましょう。
反応を伺うクセを治す方法①自分の時間を大切にする
深く考えてしまう方は特に、一人の空間がとても大切です。
反応を伺うクセを治す方法②趣味をみつける
仕事でも、スポーツでも、お絵かきでも、映画鑑賞でも、ゲームでも、マンガを読み漁るでも何でもいいです。
相手以外の楽しい時間が見つかる事で心にゆとりができ、『別にいっか』と思えるようになります。苦しみをかわす方法は実は沢山あります。
反応を伺うクセを治す方法③なりたい自分を書き出す
手の届かない憧れではなく、今からでも始められそうな目標を書き出すのがポイント。小さなことからスタートして自信レベルを上げて行きます。
例③:腹筋を割りたい!金銭的余裕を作りたい!読書を習慣づけたい!
でも、逆に自分との約束がクリアできなかったら自信が下がってしまうので注意。無理のないステップにすることが重要です!
反応を伺うクセを治す方法④ポジティブ思考を心掛ける
プラスに考えられなくなった結果のクセなので、改善するには逆の思考に変えて行く必要があります。
ポジティブ思考に変える方法については少し長くなるので、別記事でご紹介しています。合わせてご覧ください。
ポジティブ思考にする10の方法!マイナス思考の人の特徴とは?
反応を伺うクセを治す方法⑤環境を変える
他の人と同じような環境で、同じような生活がそもそも出来ない場合は思い切って違う環境に変えてみましょう。
環境を変えるには相当な勇気や覚悟が必要ですが、一時の悩みに苦しみ続けるより一番有効です。
自分に合う仕事&環境とは?見つけ方が分からない人必見【診断】
反応を伺うクセを治す方法⑥別の可能性を考えてみる
自分の気持ちもそうですし、相手の表情の本当の意味もそうです。
と、相手もあなたに思っているかもしれません。全て自分が原因だと思ってしまう前に、別の可能性も疑ってみましょう。
反応を伺う癖がツライ場面での対処法
反応を伺ってしまう状況に直面した時にやりたい対処法を、3つご紹介します。
1.別の事に目をそらす
本当に相手があなたを必要としている状況なのであれば、相手から相談してきます。全ての変化に対応してあげる必要はありません。
2.その場を離れる
これはキレてしまう寸前にも有効です。
3.質問してみる
男性脳と女性脳はそもそも違うので、ここを理解し合うのは困難です。この場合の対処法は二つ。
いきなり質問をぶつけるのではなく、間隔を空けてみるのが吉です。
顔色を伺うクセはメリットも沢山ある
人間関係ではツライ経験ばかり積むと思いますが、人一倍“人間を見る観察力”も身に付きます。
磨かれた観察力は本で学べるものではないので、様々な場面で心強い味方となります。成功者にも多い能力の一つですね。
自分を大切にして、心に安らぎを
あなた自身の気持ちに少しでもゆとりが生まれていれば、私は嬉しいです。
つらければつらいほど、その経験は誰よりも貴重なものに変わります。是非自信をもって過ごしてくださいね。
あたが少しでも暖かい道を歩めるよう、応援しています。